MENU

畳縁でハンドメイド!可愛い小銭入れ、ポーチ…作り方から材料まで

「可愛い手作り小物、私も作ってみたいけど、難しそう…」そう思っていませんか?

実は、畳のすみっこに使われている「畳縁」を使えば、とっても簡単に、可愛らしい小物が作れるんです!

この記事では、畳縁の魅力と、それを使ったハンドメイド小物の作り方をご紹介します。ミシンがあれば、小銭入れやポーチ、カードケースなど、様々な小物が手軽に作れます。日本の伝統素材である畳縁の、丈夫でデザイン豊富な魅力にもきっと惹かれるはず。

高田織物の畳縁を使って、あなただけの可愛い手作り小物を完成させましょう!

1. なぜ畳縁で手作り小物?その魅力を徹底解説!

畳縁を使った手作り小物はとっても味があって個性的!

この記事では、畳縁が手作り小物におすすめな理由をご紹介します。畳縁の持つ特性を知ることで、あなたもきっと畳縁ハンドメイドの世界に足を踏み入れたくなるはず!?

1-1. 畳縁ってどんな素材?

畳縁は、畳の縁を保護し、美しさを保つために使われる帯状の布です。その歴史は古く、日本の伝統文化の中で育まれてきました。かつては、その柄や色で身分を表すこともあったとか・・・。

現在では、ポリエステルやポリプロピレンなどの丈夫な化学繊維で作られることが主流です。そのため、耐久性が高く、様々なデザインが施されているのが特徴です。水濡れにも強く、お手入れが簡単なのもうれしいポイント。

1-2. 畳縁ハンドメイドのメリット

畳縁を使ったハンドメイドのおすすめポイント。

  • 家庭用ミシンで縫える: 畳縁は程よい厚みがありながらも、家庭用ミシンでスムーズに縫うことができます。特別な道具は一切必要ありません。

  • 端の処理が不要: 布と違い、両脇に耳があるのでカットしても耳はほつれにくく、縫い代の処理をする手間が省けます。初心者でも簡単に扱えるのが魅力です。

  • 軽くて丈夫: 畳縁で作られた小物は、軽くて丈夫。日常使いにぴったりです。

  • デザインが豊富: 和柄からポップな柄まで、デザインのバリエーションが豊富なので、自分好みの作品を作ることができます。柄と柄を組み合わせたり、無地でシンプルに仕上げたり個性を表現できるのも楽しめるポイント!

  • サステナブルな素材: 畳縁は、畳の端材などを活用することで、資源の有効活用にもつながります。環境に配慮したハンドメイドを楽しめるのも魅力です。

実は、これらのポイントからも畳縁はハンドメイド初心者の方でも気軽に始められる素材なんです。

2. 畳縁で作る!おすすめ手作り小物アイデア

畳縁を使った手作り小物には、様々なアイデアがあります。小銭入れ、ポーチ、カードケースなど、ミシンがあれば簡単に作れるものがたくさん。もちろん手縫いでもOK!和柄やモダンな柄など、デザインが豊富なので、きっとお気に入りの畳縁が見つかるはず♩

2-1. 小銭入れ

小銭入れは、畳縁ハンドメイドの入門編としてもおすすめです。シンプルなデザインから、ファスナーやボタンを使った凝ったデザインまで、様々なバリエーションを楽しめます。

畳縁は軽くて丈夫なので、毎日使う小銭入れにぴったり。小さくても存在感があり、使うたびに愛着が湧くこと間違いなし!

2-2. ポーチ

ポーチは、コスメや小物を収納するのに便利なアイテムです。畳縁で作れば、接着芯なしでもしっかりとした立体感のあるポーチが完成します。サイズや形を自由にアレンジできるのも魅力のひとつ!

ミシンで簡単に作れるだけでなく、内布を変えたり、ファスナーの色を工夫したりすることで、自分だけのオリジナルポーチにカスタム可能。

2-3. カードケース

カードケースは、クレジットカードやポイントカードをスマートに収納できるアイテムです。畳縁の素材感と、和風のデザインが相まって、おしゃれなカードケースが作れます。

名刺入れとしても使えるので、ビジネスシーンでも活躍します。名刺交換の際の、話のネタにも最適ですよ!もちろんプレゼントとしても喜ばれるアイテムです。

2-4. その他、アイデア集(コースター、ブックカバーなど)

小銭入れ、ポーチ、カードケース以外にも、畳縁を使った手作り小物のアイデアはたくさんあります。例えば、コースターやブックカバーなど、日常で使えるアイテムを手作りできます。

畳縁の柄を活かして、シンプルながらも洗練されたデザインにするのも良し!アイデア次第で、様々な作品に挑戦できます。

3. 畳縁小物の作り方|基本のステップ

手作りの可愛い小物を完成させるためには、作り方のステップをしっかりと理解することが大切です。ここでは、畳縁小物作りの基本ステップとして、材料と道具の準備、作り方の手順、ミシンの使い方を解説します。ぜひ参考にしてください。

3-1. 材料と道具の準備

畳縁小物を作るために必要な材料と道具を揃えましょう。代表的なものは以下の通りです。

  • 畳縁: メインの素材となる畳縁は、高田織物のFLATネットショップなどで様々な種類が販売されています。作りたい小物のデザインに合わせて、色柄を選びましょう!

  • ミシン: 家庭用ミシンで十分ですが、厚手の生地を縫えるものを選ぶと良いでしょう。ミシンがない場合は、手縫いでもOK。

  • ミシン糸: 畳縁の色に合わせて、適切な色のミシン糸を用意しましょう。無難に白やベージュならどの畳縁でも使用することもできます。

  • ハサミ: 畳縁や糸を切るために使用します。

  • 定規: 畳縁を測ったり、印をつけたりする際に使用します。

  • チャコペンまたはペン: 畳縁に印をつけるために使用します。消せるタイプが便利です。

  • ファスナー、ボタン、マジックテープなど: 小銭入れやポーチを作る場合は、ファスナーやボタンなどのパーツも必要です。デザインに合わせて選びましょう。

これらの材料と道具を準備したら、いよいよ製作開始です。

3-2. 作り方の手順

ここでは、基本的な小銭入れの作り方を例に、手順を解説します。作りたい小物によって手順は異なりますが、基本的な流れは同じです。

  1. 畳縁の裁断: 畳縁をお好みの長さに裁断します。チャコペンなどで印をつけ、定規を使って正確に切りましょう。裁断する際は、畳縁の柄の向きに注意してください。

  2. 畳縁の縫い合わせ: 裁断した畳縁を小銭入れになる様に折りたたみます。折りたためたら縫い代を均等に保ちながら、直線に縫い進めましょう。

  3. 仕上げ: 縫い終わった部分の糸を切り、形を整えたらスナップボタンをつけて、開閉できるようにします。

     

3-3. ミシンの使い方(初心者向け)

ミシン初心者の方もご安心ください。ここではミシンの基本的な使い方を解説します。ミシンの使い方をマスターすれば、畳縁小物の製作がスムーズになります。

  • ミシンの準備: 糸を正しくセットし、試し縫いをして縫い目の調整をしましょう。説明書をよく読んで準備してください。

  • 縫い始める: 針を布に落とし、ゆっくりと進めます。返し縫いをすることでほつれを防ぎます。

  • 縫い目の調整: 縫い目の幅や長さを調整して、様々なデザインを楽しみましょう。薄い生地やカーブは、縫い目を細かくすると綺麗に仕上がります。

  • トラブルシューティング: 糸が絡まったり、縫い目が飛んでしまった場合は、ミシンの説明書を参照して対処しましょう。

ミシンの使い方に慣れるまでは、余った畳縁で練習するのがおすすめです。

4. 畳縁はどこで買える?高田織物とFLATネットショップのご紹介

畳縁を使った手作り小物を始めるにあたって、材料となる畳縁をどこで購入できるのか、気になる方もいるでしょう。ここでは、畳縁の専門メーカーである高田織物と、そのオンラインショップであるFLATネットショップについてご紹介します。豊富なデザインの畳縁を手に入れて、あなただけのオリジナル小物を制作しましょう。

4-1. 髙田織物とは?

髙田織物は、1952年に岡山県倉敷市児島で創業した畳縁の専門メーカーです。国内生産にこだわり、意匠性と耐久性に優れた畳縁を自社で企画・製造しています。

長年培われてきた技術と、多様なデザインが特徴です。伝統的な和柄から、モダンなデザイン、キャラクターとのコラボレーションまで、常時1,000種類以上の畳縁を取り揃えています。その品質の高さは、日本全国の畳店はもちろん、手芸・インテリア・雑貨業界からも高い評価を得ています。

また、工場に併設された「畳縁ファクトリーショップ FLAT(フラット)」では、畳縁を使ったオリジナル雑貨の販売やワークショップを通じて、畳縁の魅力を発信しています。「伝統を守りながら、進化するものづくり」を大切にし、畳文化の可能性を広げ続けています。

4-2. FLATネットショップで畳縁を選ぼう!

FLATネットショップは、髙田織物が運営するオンラインストアです。畳縁を使ったオリジナルの小物雑貨や、手作り素材として人気の畳縁単品、ハンドメイドキットなどを取り揃えています。全国どこからでも気軽に購入できるのが魅力です。

豊富な柄や色彩の畳縁の中から、お気に入りのものを選んでみましょう。和の魅力を現代的にデザインしたアイテムは、普段使いにもぴったりです。贈り物にも喜ばれるでしょう。

FLATネットショップの魅力

  • 豊富な品揃え: お好みのデザインを選べます。

  • オリジナル商品: 畳縁を使った、可愛らしい小物雑貨も販売しています。

  • ハンドメイドキット: 畳縁を使った、手作りキットも販売しているので、初心者でも簡単にハンドメイドを楽しめます。

  • 購入しやすい: クレジットカード、代金引換、Amazonペイなど、様々なお支払い方法に対応しています。

  • 迅速な発送: ご注文から3〜5営業日以内に発送されます。

FLATネットショップで、お気に入りの畳縁を見つけて、ハンドメイドの世界を楽しんでみてください。

【ショップURL】https://flat-kojimaberi.com/

 

5. 畳縁ハンドメイドをもっと楽しむために

畳縁ハンドメイドの世界は、アイデア次第で無限に広がります。ハンドメイドライフをさらに豊かにするためのヒントをご紹介!デザインの幅を広げ、あなただけのオリジナル作品を生み出しましょう。

5-1. デザインのヒント

畳縁のデザインは、伝統的な和柄からモダンな柄、ポップな柄まで、非常に豊富です。これらのデザインを組み合わせることで、個性的な作品を作ることができます。また、畳縁の色や柄を活かすことで、シンプルながらも洗練された印象に仕上げることも可能です。

  • 柄の組み合わせ: 異なる柄の畳縁を組み合わせて、コントラストをつけたり、統一感を出すことができます。例えば、大胆な柄とシンプルな柄を組み合わせることで、デザインにメリハリをつけることができます。

  • 色の組み合わせ: 畳縁の色を組み合わせることで、作品の雰囲気を大きく変えることができます。暖色系でまとめる、寒色系でまとめるなど、色の組み合わせを工夫してみるのもおすすめ。

  • 柄の配置: 畳縁の柄の配置によって、作品の印象は大きく変わります。柄の向きや配置を工夫することで、より魅力的な作品に仕上げることができます。

5-2. アレンジアイデア

畳縁ハンドメイドには、様々なアレンジ方法があります。ミシンだけでなく、手縫いや両面テープを組み合わせることで、さらに表現の幅が広がります。また、ビーズやリボンなどの装飾品をプラスすることで、オリジナル感を出すことも可能です。

  • ステッチのバリエーション: ミシンのステッチを変えることで、作品の雰囲気を変えることができます。直線縫いだけでなく、ジグザグ縫いや飾り縫いなどを取り入れてみましょう。ジグザグ縫いはカットした端処理として使用することも可能!手間が省けます。

  • パーツの追加: ファスナーやボタン、マグネットなどを追加することで、作品の機能性を高めることができます。また、これらのパーツのデザインも、作品のアクセントになります。

  • 装飾の追加: ビーズやリボン、アップリケなどを追加することで、作品を華やかにすることができます。自分の好きなモチーフを取り入れて、個性を表現しましょう。ただし畳縁にアイロンは厳禁なので注意が必要です。

まとめ

この記事では、畳縁を使った手作り小物の魅力と、その作り方についてご紹介しました。

畳縁は、丈夫でデザインも豊富。ミシンがあれば、小銭入れやポーチ、カードケースなど、様々な小物が簡単に作れます。高田織物のFLATネットショップでは、様々な畳縁やハンドメイドキットも販売していますので、ぜひチェックしてみてください。

畳縁ハンドメイドを通して、あなただけの素敵な小物を手作りし、日々の暮らしを彩ってみませんか?

関連商品