ミシン初心者でも簡単!畳縁で作る手作り小物の作り方
「手作りって難しそう…」 そう思っているあなたも大丈夫!ミシン初心者さんでも簡単に作れる、手作り小物の世界へようこそ。今回は、畳のふちに使われる丈夫で美しい「畳縁」を使って、テトラ型の短時間で作れるポーチの作り方をご紹介します。高田織物の豊富な畳縁の中からお気に入りの柄を選んで、あなただけのオリジナル小物をハンドメイドしてみませんか?
この記事を読めば、あなたもきっと「作ってみたい!」という気持ちになるはず。さあ、一緒に手作りの楽しさを体験しましょう!
1. 畳縁ってどんな素材?その魅力を徹底解説!
畳縁(たたみべり)は、畳の縁に使われている丈夫な帯状の布のこと。この記事では、その魅力と、ハンドメイド素材としての可能性を徹底解説します。
1-1. 畳縁とは?
畳縁は、畳の美しさを保ち、耐久性を高めるために欠かせない存在です。もともとは畳の保護などが主な目的でしたが、デザイン性の高いものが増え、装飾としての役割も担うようになりました。素材は主に、ポリエステルやポリプロピレンなどの化学繊維が使われており、色や柄が豊富です。
畳縁は、日本の伝統的な素材でありながら、現代のライフスタイルにもマッチするデザインが魅力。手芸やハンドメイドの世界でも注目を集めています。
1-2. 畳縁ハンドメイドの魅力
畳縁ハンドメイドには、たくさんの魅力があります。
-
家庭用ミシンで縫える! 畳縁は、家庭用ミシンでも扱いやすい厚みと質感です。特別な道具は必要ありません。
-
ほつれにくい! カットしても耳がある部分はほつれにくいので、縫い代の処理が不要。初心者でも簡単に作品を作れます。
-
丈夫で実用的! 畳縁で作った小物は、軽くて丈夫。毎日使える実用的なアイテムが作れます。
-
デザインが豊富! 和柄からポップな柄まで、様々なデザインがあります。自分の好みに合わせて選べます。
-
サステナブル! 畳縁は、畳の材料として余ったものを活用することもできます。資源を有効活用できる、サステナブルな素材です。
実は、畳縁はハンドメイド初心者の方にもおすすめな手軽に始められる素材なんです。
2. ミシン初心者でも簡単!畳縁で作る手作り小物レシピ
2-1. 必要な材料
畳縁ハンドメイドを始めるにあたって、まずは必要な材料を揃えましょう。特別な道具は必要ありません。ミシン初心者さんでも、すぐに始められるものばかりです。
-
畳縁: お好みの柄を選びましょう。高田織物のFLATネットショップでは、豊富な種類の畳縁を取り扱っています。
-
ミシン: 家庭用ミシンでOKです。ミシンがあれば、様々な小物が作れます。
-
ミシン糸: 畳縁の色に合わせて選びましょう。
-
ハサミ: 畳縁や糸を切るのに使います。
-
定規: 畳縁をカットする際の長さを測るのに使います。
-
クリップまたはまち針: 畳縁を仮止めするのに使います。クリップがあると、畳縁に穴をあけることなく完成できます。
これらの材料があれば、気軽に始められます!畳縁は、手芸店やオンラインショップなど、高田織物のFLATネットショップもぜひチェックしてみてください。
2-2. テトラポーチの作り方
テトラポーチは、三角形が可愛らしい、手のひらサイズのポーチです。小銭やアクセサリーなどを入れるのにぴったりです。ミシン初心者さんでも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。
-
材料を準備する: 畳縁、バネ口金、両面テープを用意します。
-
畳縁をカットする: テトラポーチの展開図を参考に、畳縁をカットします。
-
口布に両面テープを貼る: 口布裏面の一辺に両面テープを貼り、二つ折りにします。
-
本体を縫う: 本体表側に口布を重ねて縫います。口布を表に返して0.2cmの押さえステッチをかけ、両脇は端から1cm内側にほつれ止めのステッチをかけます。
-
本体を縫う: 本体を中表に二つ折りにし、口布から0.1cm外側を縫います。縫い目を中心にずらして折り直し、底を0.5cmで縫います。
-
形を整える: 形をテトラ型に整え、口布にバネ口金を通し、ネジを打ち込めば完成です。
3. 畳縁選びのポイント!作品を格上げするデザインのコツ
3-1. 柄の選び方
畳縁のデザインは、伝統的な和柄からモダンな幾何学模様、可愛らしいキャラクター柄まで、実に豊富です。作品の雰囲気に合わせて、最適な柄を選ぶことが重要です。
-
作品のテーマに合わせる: 例えば、和小物には伝統的な和柄、ポップなデザインには幾何学模様やキャラクター柄を選ぶなど、作品のテーマに合った柄を選ぶと、統一感のある仕上がりになります。
-
色の組み合わせを考える: 複数の畳縁を組み合わせて使う場合は、色のバランスを考慮しましょう。ベースとなる色を決め、それに合う柄を選ぶと、まとまりやすくなります。暖色系と寒色系の組み合わせや、同系色でまとめるなど、色の組み合わせによって作品の印象が大きく変わります。
-
柄の大きさ: 小さな小物には、細かい柄や単色の畳縁がおすすめです。大きな柄は、作品全体のバランスを崩してしまう可能性があります。大きなバッグなどを作る場合は、柄が大きくても良いでしょう。
3-2. デザインの組み合わせ
畳縁のデザインを最大限に活かすためには、柄の組み合わせ方や、他の素材との組み合わせも重要です。
-
柄の配置を工夫する: 同じ柄でも、配置を変えるだけで印象が大きく変わります。ストライプ柄を斜めに配置したり、柄の向きを変えたりするだけでも、オリジナリティを出すことができます。
-
他の素材との組み合わせ: 畳縁は、他の素材とも相性が良いです。革や布、レースなどを組み合わせることで、作品の幅が広がります。例えば、畳縁のポーチに革の持ち手を付けたり、布で裏地を付けたりするのもおすすめです。
-
飾り付けのヒント: ビーズやチャーム、リボンなどで飾り付けをすることで、作品がさらに華やかになります。ワンポイントとして取り入れることで、個性を出すことができます。
畳縁を選ぶ際には、これらのポイントを参考に、自分だけのオリジナル作品を作ってみましょう。高田織物のFLATネットショップでは、様々な柄の畳縁を取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。
4. 畳縁をもっと身近に!高田織物とFLATネットショップのご紹介
畳縁ハンドメイドの世界をもっと楽しむために、畳縁専門メーカーである高田織物と、そのオンラインショップであるFLATネットショップをご紹介します。
4-1. 高田織物について
高田織物は、1952年創業の畳縁専門メーカーです。国内生産にこだわり、デザイン性と耐久性に優れた畳縁を企画・製造しています。
伝統的な和柄から、モダンなデザイン、キャラクターとのコラボレーションまで、常時1,000種類以上の畳縁を取り揃えているのが特徴です。高田織物は、畳文化の可能性を広げるため、「伝統を守りながら、進化するものづくり」を大切にしています。
4-2. FLATネットショップのご紹介
FLATネットショップは、高田織物が運営するオンラインストアです。畳縁を使ったオリジナル雑貨や、手作り素材として人気の畳縁単品、ハンドメイドキットなどを販売しています。豊富な柄や色彩の畳縁は、見ているだけでもワクワクしますね。
FLATネットショップでは、クレジットカード、代金引換、Amazon Payなど、様々なお支払い方法に対応しています。ご注文から3〜5営業日以内には発送されるので、すぐに手作りを始められます。
ショップURLはこちら:https://flat-kojimaberi.com/
あなたの日常に彩りを添える畳縁を、FLATネットショップで見つけてみましょう。
5. まとめ:畳縁ハンドメイドで、あなたらしい毎日を彩ろう!
いかがでしたでしょうか?この記事では、畳縁を使ったハンドメイドの魅力と、その始め方についてご紹介しました。
畳縁は、その丈夫さ、デザインの豊富さ、そして手軽さから、ハンドメイド初心者の方にもぴったりの素材です。今回ご紹介したテトラポーチやポケットティッシュケース以外にも、様々な作品に挑戦できます。
高田織物のFLATネットショップでは、様々な柄の畳縁を取り揃えています。あなただけのオリジナル作品を作るために、ぜひお気に入りの畳縁を見つけてください。
畳縁ハンドメイドを通して、あなたらしい毎日を彩ってみませんか?手作りの楽しさをぜひ体験してください!
[この記事で紹介したバネ口金はこちら▼]