手縫いだから簡単!畳縁ハンドメイドの世界へようこそ【作り方紹介】

「ミシンがないから…」とハンドメイドを諦めていたあなたへ。
畳の縁に使われる丈夫で美しい素材「畳縁」と、針と糸があれば、誰でも簡単に素敵な小物が作れるんです!
この記事では、手縫い初心者さんでも簡単に作れる畳縁ハンドメイドの世界をご紹介。髙田織物の豊富な畳縁の中から、あなたのお気に入りの素材を見つけて、世界に一つだけのオリジナル作品を作りませんか?
はじめに:手縫いハンドメイドの魅力
「ミシンがないから…」とハンドメイドを諦めていたあなたへ。
畳の縁に使われる丈夫で美しい素材「畳縁」と、針と糸があれば、誰でも簡単に素敵な小物が作れるんです!
この記事では、手縫い初心者さんでも簡単に作れる畳縁ハンドメイドの世界をご紹介。髙田織物の豊富な畳縁の中から、あなたのお気に入りの素材を見つけて、世界に一つだけのオリジナル作品を作りませんか?
手縫いハンドメイドは、ミシンを使わずに手軽に始められるのが魅力です。特別な道具や広いスペースも必要ありません。自分のペースで、コツコツと作品を作り上げる楽しさを味わえるでしょう。
この記事を通して、あなたも手縫いハンドメイドの魅力を再発見し、新しい趣味の世界を広げていきましょう!
手縫いって本当に簡単?初心者でも大丈夫!
手縫いと聞くと、「難しそう…」と感じる方もいるかもしれません。でも、大丈夫! 畳縁を使った手縫いハンドメイドは、初心者さんでも気軽に始められるんです。
手縫いの基礎知識:準備するものと縫い方の基本
手縫いは、ミシンを使わずに手軽に始められるのが魅力です。特別な道具を揃える必要もなく、すぐに始められます。ここでは、手縫いに必要なものと、基本的な縫い方をご紹介します。
準備するもの
-
畳縁: お好みのデザインを選びましょう。手芸店やオンラインショップで手軽に手に入ります。
-
針: 手縫い用の針を用意しましょう。針穴が大きいものを選ぶと、糸が通しやすくて便利です。
-
糸: 畳縁の色に合わせて、丈夫な手縫い糸を選びましょう。ポリエステルやナイロン製の糸がおすすめです。
-
ハサミ: 糸を切るのに使います。裁ちばさみでなくても構いません。
-
定規: 長さを測る際に使用します。ものさしやメジャーなど、使いやすいものを用意しましょう。
-
クリップまたは洗濯バサミ: 畳縁を仮止めする際に使用します。まち針でも代用できます。
基本の縫い方
-
糸の準備: 針に糸を通し、玉結びを作ります。糸の長さは、縫う部分の長さの3~4倍が目安です。
-
縫い始める: 畳縁の端から、針を奥から手前に刺し、玉結びを引っ掛けます。これで糸が抜けにくくなります。
-
縫い進める: 均等な間隔で、針を表から裏、裏から表へと刺して縫い進めます。基本的な縫い方は、並縫いや返し縫いです。
-
並縫い: 縫い目が等間隔になるように、まっすぐに縫います。簡単で、直線縫いに適しています。
-
返し縫い: 縫い進む方向と逆に針を進め、縫い目を重ねるように縫います。丈夫で、ほつれにくいのが特徴です。
-
-
糸の始末: 縫い終わりは、玉結びをして糸を切ります。玉結びは、縫い目の近くで数回繰り返すと、ほつれにくくなります。
これらの準備と縫い方の基本をマスターすれば、すぐに手縫いハンドメイドを始められます。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズに作業できるようになりますよ!
畳縁とは?その魅力を知ろう
畳縁は、畳の美しさを引き立て、耐久性を高めるための重要な要素です。最近では、その独特の風合いと機能性から、ハンドメイド素材としても注目を集めています。ここでは、畳縁の基本的な情報から、手縫いハンドメイドに最適な畳縁の選び方、そしておすすめの畳縁についてご紹介します。
畳縁の選び方:手縫いに適した素材
手縫いハンドメイドに使う畳縁を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、素材です。ポリエステルやポリプロピレンなどの化学繊維でできた畳縁は、丈夫で扱いやすく、手縫いにも適しています。これらの素材は、色や柄が豊富で、デザイン性の高い作品作りに役立ちます。
次に、厚みと硬さも重要です。厚すぎると針が通りにくく、硬すぎると縫いにくい場合があります。手縫い初心者の方は、ある程度薄手で、柔らかい畳縁を選ぶと、扱いやすいでしょう。実際に手で触ってみて、針が通りやすそうか、縫いやすそうかを確認することをおすすめします。
最後に、デザインです。自分の作りたい作品のイメージに合わせて、色や柄を選びましょう。無地の畳縁はシンプルで使いやすく、柄物の畳縁は作品のアクセントになります。様々な畳縁を組み合わせて、オリジナルのデザインを楽しむのも良いでしょう。
髙田織物のおすすめ畳縁:豊富なデザインとカラー
髙田織物は、1952年創業の畳縁専門メーカーです。伝統的な和柄からモダンなデザイン、キャラクターとのコラボレーションまで、常時1,000種類以上の畳縁を取り揃えています。その豊富なラインナップの中から、手縫いハンドメイドにおすすめの畳縁をいくつかご紹介します。
-
無地シリーズ: どんな作品にも合わせやすい、シンプルな無地の畳縁です。豊富なカラーバリエーションがあり、作品のベースや、他の柄との組み合わせにも最適です。
-
柄物シリーズ: 和柄、幾何学模様、ストライプなど、様々なデザインの畳縁があります。作品のアクセントとして、または個性的な作品作りに活用できます。
-
コラボレーションシリーズ: 人気キャラクターや、アーティストとのコラボレーション畳縁も販売しています。他にはないデザインで、特別な作品を作ることができます。
これらの畳縁は、髙田織物のオンラインショップ「FLATネットショップ」で購入できます。FLATネットショップでは、畳縁だけでなく、手縫いハンドメイドに役立つ様々な商品を取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。
いざ、手縫いハンドメイド!簡単レシピ紹介
さあ、いよいよ手縫いハンドメイドの世界へ足を踏み入れましょう! 今回は、手縫い初心者さんでも簡単に作れる「ポケットティッシュケース」の作り方をご紹介します。 畳縁の選び方や縫い方の基本をマスターしていれば、あっという間に完成しますよ。
【レシピ1】ポケットティッシュケースの作り方
準備するもの
-
畳縁(お好みのデザイン)
-
手縫い糸
-
手縫い針
-
ハサミ
-
定規
-
クリップまたは洗濯バサミ
-
ポケットティッシュ
作り方
-
畳縁のカット: 畳縁を15cmに5本カットします。今回は、本体用に3本、ポケット用に2本使用します。
-
ポケットの縫い合わせ: カットしたポケット用の畳縁を、中表に重ね端から1cmを縫います。表に返して、半分に折り、端から0.3㎝を縫う。
-
本体の縫い合わせ: 本体用畳縁を2枚を中表に重ね、端から1㎝を縫い、縫い代を割ります。※アイロンは溶けてしまうので使用しないでください。縫い代を下にしてポケットを重ね、その上から本体用畳縁を裏を上にして重ねる。重ねた部分を端から1㎝縫います。縫った所を手でかたを付けます。両端を1㎝を折り、端から0.3㎝縫う。下の縫い代に合わせて本体を折る。もう一方の本体を先ほどの上に1㎝重ね、折る。両側を端から1㎝を縫う。
-
完成: 最後に縫った両脇の縫い線から、0.5cm外側の縫い代をカットし、表に返して完成!
ポイント
-
縫い始める前に、畳縁に仮止めクリップをつかうと、縫いやすくなります。
-
縫い目の間隔を均等にすると、仕上がりが綺麗になります。
このポケットティッシュケースは、手縫いの基本を学ぶのに最適なレシピです。ぜひ、色々な畳縁を使って、自分だけのオリジナル作品を作ってみてください。 慣れてきたら、アレンジを加えて、色々な形のケースに挑戦してみるのも楽しいでしょう。
畳縁ハンドメイドをもっと楽しむ!アイデアとアレンジ
畳縁の組み合わせアイデア
畳縁は、そのデザインの豊富さから、組み合わせることで作品の個性を大きく広げることができます。単色でシンプルにまとめるのも素敵ですが、複数の柄や色を組み合わせることで、より一層、ハンドメイドの楽しさを味わえるでしょう。
-
柄×柄の組み合わせ: 異なる柄の畳縁を組み合わせることで、大胆で個性的な作品に仕上がります。ストライプとチェック、和柄と幾何学模様など、意外な組み合わせも試してみましょう。色のトーンを合わせると、まとまりやすくなります。
-
色×色の組み合わせ: 鮮やかな色と落ち着いた色を組み合わせたり、同系色でグラデーションを作ったりすることで、奥行きのある作品になります。ビビッドな色合いは元気な印象に、パステルカラーは優しい雰囲気を演出できます。
-
素材の組み合わせ: 畳縁だけでなく、他の素材と組み合わせるのもおすすめです。革や布、レースなどを取り入れることで、作品の幅が広がります。例えば、畳縁のバッグに革の持ち手をつけたり、ポーチにレースをあしらったりするのも素敵です。
これらのアイデアを参考に、あなただけのオリジナルな組み合わせを見つけてください。組み合わせ次第で、作品の印象がガラリと変わります。色々な畳縁を試して、自分だけのデザインを見つけて、ハンドメイドの可能性を広げましょう。
便利な道具紹介
手縫いハンドメイドをさらに楽しむために、あると便利な道具をご紹介します。これらの道具を使うことで、作業効率がアップし、より美しい作品を作ることができます。
-
手縫い針: 針穴の大きな針や、カーブした針など、様々な種類があります。作品や縫い方によって使い分けることで、スムーズな縫製が可能です。
-
糸切りハサミ: 糸を切る専用のハサミがあると、細かい作業も楽にできます。先端が細くなっているものを選ぶと、細かい部分の糸切りに便利です。
-
目打ち: 縫い始めや縫い終わりの糸を始末する際に、あると便利です。細かい作業が楽になり、仕上がりも綺麗になります。
-
クリップ: 畳縁を仮止めする際に使用します。まち針の代わりに使うことで、生地を傷つける心配がありません。
-
チャコペン: 縫い線を引いたり、印をつけたりするのに使用します。水で消えるタイプや、自然に消えるタイプなどがあります。
-
定規: 縫う際の長さを測ったり、まっすぐな線を引いたりするのに使います。金属製の定規は丈夫で、正確な測定が可能です。
-
カッターマットとロータリーカッター: 畳縁を裁断する際に使用します。ロータリーカッターを使うと、まっすぐな線を簡単にカットできます。普通の裁ちばさみでも大丈夫です。
これらの道具を揃えることで、手縫いハンドメイドの作業が格段に楽になります。使いやすい道具を選んで、快適なハンドメイドライフを送りましょう。これらの道具を使いこなして、作品のクオリティをさらに高めましょう。
髙田織物の畳縁で、あなただけの作品を
FLATネットショップのご紹介
髙田織物の畳縁を手軽に購入できるのが、オンラインショップ「FLATネットショップ」です。ここでは、FLATネットショップについて詳しくご紹介します。
FLATネットショップは、岡山県倉敷市児島にある畳縁専門のファクトリーショップ「FLAT(フラット)」が運営するオンラインストアです。豊富な種類の畳縁を取り揃えており、全国どこからでも手軽に購入できます。
FLATネットショップでは、畳縁を使ったオリジナルの小物雑貨も販売しています。これらの雑貨を参考に、ご自身で畳縁ハンドメイドに挑戦することも可能です。
手作り素材として人気の畳縁単品はもちろん、自宅で楽しめるハンドメイドキットも販売しています。初心者の方でも、すぐに畳縁ハンドメイドを始められるように、必要な材料がセットになっているのでおすすめです。
豊富な柄や色彩、和の魅力を現代的にデザインした畳縁は、日常に取り入れやすいアイテムとして提案されています。贈り物にぴったりな商品もきっと見つかるでしょう。
FLATネットショップ
-
ショップURL: https://flat-kojimaberi.com/
-
お支払い方法: クレジットカード、代金引換、Amazon Payなど
-
発送目安: ご注文から3~5営業日以内に発送
FLATネットショップで、あなただけの畳縁を見つけて、ハンドメイドの世界をさらに楽しんでください。
まとめ:手縫いハンドメイドで広がる、あなたの可能性
手縫いハンドメイドの世界は、ミシンがないからと諦めていたあなたの可能性を広げます。
この記事では、畳縁というユニークな素材を通して、手縫いの楽しさ、そして自分で作り出す喜びをお伝えしました。
手縫いは、あなたのペースで、自由に表現できるクリエイティブな活動です。特別な技術や高価な道具は必要ありません。必要なのは、少しの好奇心と、何かを作りたいという気持ちだけです。
畳縁ハンドメイドを通して、あなただけのオリジナル作品を生み出し、毎日の生活に彩りを添えていきましょう。
さあ、あなたも手縫いハンドメイドの世界へ飛び込み、新たな趣味の世界を広げてください!